Linuxユーザの立場から、役立つ情報や困ったときの解決方法を分かりやすく、かつ簡潔に記事にまとめています。主に、Ubuntu 8.04(→9.04)やCentOS 5.2(→5.3)で確認したことですが、他のディストリビューションでも応用できると思います。内容は(1)設定ファイルの書き方(2)役立つソフトウェア紹介やインストール方法(3)便利なコマンドの使い方や活用例(4)困ったときの解決方法です。このページの末尾にキーワード別で記事を分類してあります。また、真上の「ブログ検索」フォームからブログ内の記事を検索できます。

2008年11月25日火曜日

複数のアカウントからメールを一括で収集する このエントリーを含むはてなブックマーク

本記事では、複数のメールアカウントからメールを一括で収集するツールであるfetchmailの使い方についてまとめる。

まず、fetchmailをインストールする。

$ sudo apt-get install fetchmail

次に、ホームディレクトリに設定ファイル.fetchmailrcを作成する。この設定は、gmailだけからメールを取得する設定になっている。追加でサーバがあれば、同じような書式で末尾に書き込めばよい。

(注意)gmailでPOP接続する場合は、事前にgmailの設定でPOP接続ができるように変更しておくこと。

これで、fetchmailを実行する。

$ fetchmail -v
(vオプションは、結果の詳細表示。必要なければ省いてよい) うまくいけば、次のファイル
/var/mail/Ubuntuのユーザ名
にmbox形式でメールが格納される。

ちなみに、procmailを用いて適当な場所に配送した場合に、mbox形式ではなく Maildir形式で配送された。Thunderbirdはmbox形式に対応しているので、うまく いかなかった。

fetchmailをバックグランドで走らせて、定期的にサーバにポーリングさせるモード (デーモンモード)ができるが、私は必要なときに手動で実行している。

0 コメント:

キーワード

キーワード別に記事を分類してあります。クリックすると各キーワードに該当する記事たちが表示されます。

筆者について

自分の写真
趣味はコンピュータ、音楽、写真などです。